MENU

水漏れ・トイレのつまりの
お役立ち情報

公開日:2025.07.25

水漏れ修理はどこに頼む?東京・大阪で水道局指定業者の相場と選び方を徹底解説

「水漏れ修理はどこに頼むべきか」「水道局指定業者の信頼性や修理費用の相場」「東京・大阪での業者選び」など、緊急時に迷いやすいポイントを徹底解説。この記事を読めば、安心して適切な業者選びと費用相場、依頼の流れや注意点まで把握でき、後悔しない水漏れ対策が可能です。

1. はじめに 水漏れで困った時に読むべき完全ガイド

突如として発生する水漏れは、生活に直結する深刻なトラブルです。自宅や賃貸マンション、事務所などの場面を問わず、蛇口やトイレ、キッチンなどからの漏水は放置すると被害が広がり、水道代の高騰や建物の損傷、さらにはカビや悪臭など二次被害にも発展しかねません。

「どこに頼めばいいの?」「修理費用の相場が分からない」「水道局指定業者って何?」そんな疑問や不安をお持ちの方に向けて、本ガイドでは水漏れ修理の依頼先ごとの特徴や費用相場、信頼性の高い業者選びのポイント、東京・大阪エリア特有の注意点、さらに万一のトラブル発生時に落ち着いて取るべき応急対応まで、水漏れ修理に必要な知識を網羅的に解説します。

加えて、「正しい情報をもとに、無駄な出費やトラブルを防ぐ」ことを目標に、水道局指定業者の仕組みや選び方、信頼できる見積もりのもらい方、火災保険や家財保険の活用の可能性まで、役立つ実用情報を具体的にご紹介します。

主な水漏れトラブル例困った時の最初の対応
蛇口・水栓金具からのポタポタ漏れ止水栓を閉めて水を止める
トイレからの水漏れ止水栓を閉じて床の被害を最小限に
配管や給湯器からの漏水被害範囲を確認し、写真を残す
壁内や床下など見えない箇所の漏れ床や壁の染み・音で早期発見を心がける

このガイドを読むことで、慌てず、冷静に、そして納得のいく業者選びや修理依頼ができる知識を身につけることができます。特に、悪質業者による高額請求や、ずさんな修理による再発リスクを防ぐために、しっかりとポイントを押さえておきましょう。

まずは「水漏れ修理はどこに頼むべきか?」という皆さん共通の悩みから順を追って解説していきます。今まさにトラブルでお困りの方も、「もしもの備え」として知っておきたい方も、ぜひご一読ください。

水漏れ修理で悪質な業者を見抜くチェックリストと対処法

水道トラブルが起こった時にやるべきこと

2. 水漏れ修理はどこに頼むべきか 主な依頼先と特徴

水漏れが発生した際、どこに修理を依頼すべきか迷う方は多いでしょう。依頼先によってサービス内容や費用、対応スピードに大きな違いがあるため、自宅の状況やトラブルの内容、予算や希望に合わせて最適な業者選びをすることが重要です。ここでは主な依頼先ごとの特徴について詳しく解説します。

主な依頼先特徴おすすめのケース
水道局指定工事業者水道法に基づき各自治体から指定を受けている。技術力・信頼性が高く、適正価格での修理が期待できる初めての水漏れ、トイレや配管など公共インフラに関わる修理
地域密着型のリフォーム業者・工務店地元を中心に展開し、迅速な対応や柔軟なサービスが特徴。顔が見える関係性でアフターケアも期待できる複数の修理やリフォームを同時に依頼したい場合
大手リフォーム会社・ハウスメーカー全国展開のブランド力と充実した保証体制。水漏れ以外の住宅トラブルにも一括対応可能長期保証や分かりやすいサービスを重視したい場合
火災保険・家財保険付き修理サービス水漏れが保険適用の場合、自己負担を減らせる。保険会社と連携した業者の紹介もある保険に加入しており、自己負担の節約を考えたい場合
DIY(自分で修理)市販部品を使って自分で修理する。ただし、修理に失敗すると被害拡大のおそれ軽度のパッキン交換や応急処置のみ

2.1 水道局指定業者に頼むメリットと注意点

水道局指定業者は、各自治体の水道局から正式に指定を受けているため、技術力・信頼性は業界の中でもトップクラスです。違法な増改築や不当請求のリスクが低く、作業内容や料金が明瞭なのも強みです。万一工事に瑕疵(欠陥)があった場合でも、自治体を通じて適切な対応が求められます。
一方、緊急時には即日対応できない場合や、大手に比べてサポート窓口が限られる場合があるため、事前に連絡・確認を行うことが重要です。

2.2 地域密着型のリフォーム業者や工務店

地域のリフォーム業者や工務店は、きめ細やかな対応や、迅速な現地調査・修理が期待できます。融通が利く場合が多く、定期的なメンテナンスや他の住宅トラブルにも対応可能です。ただし、専門性や信頼性は業者によってばらつきがあるため、実績や口コミのチェックが不可欠です。

2.3 大手リフォーム会社やハウスメーカー

大手リフォーム会社やハウスメーカーは、明確なサービス体系と長期保証、豊富な人材・資材の確保力が強みです。水漏れ以外のリフォーム・修繕にも一括対応できるため、ワンストップでの依頼が可能です。施工管理体制や保証内容など、企業ごとの違いを事前に確認することが大切です。

2.4 火災保険や家財保険を利用した修理サービス

火災保険や家財保険に加入している場合、水漏れ原因や修理内容によっては保険金が適用され、自己負担費用を大幅に減らせるケースもあります。事故状況や保険の適用範囲をよくチェックし、保険会社に相談のうえ対応しましょう。また、保険会社から認定業者を紹介してもらえることもあります。

2.5 自分で修理するDIYの限界とリスク

ごく軽度なパッキン交換や簡単な部品交換であれば、市販の修理キットを使って自身で対応可能です。ただし、誤った修理や判断ミスにより被害が拡大し、後から大掛かりな修繕が必要になるリスクもはらんでいます。基礎配管や壁内の漏水など、専門知識や技術が必要な場合は必ず専門業者へ依頼しましょう。

3. 水漏れ修理の相場はいくら?費用を左右する要因と内訳

水漏れ修理の相場はいくら

水漏れ修理の料金は、発生箇所や故障の度合い、対応の緊急性、業者の種類などによって大きく異なります。また、東京都や大阪府などの都市部では、訪問距離や作業難易度によっても費用に違いが出ます。ここでは、具体的な費用相場とその内訳、費用を左右する主な要因について詳しく解説します。

3.1 水漏れ箇所別の修理費用相場

水漏れ修理の料金は、トラブルの箇所ごとに基本料金が設定されていることが一般的です。以下に代表的な水漏れ箇所ごとの相場をまとめます(2024年6月時点のデータ、税込)。

箇所主な症状例修理費用相場備考
蛇口・パッキンポタポタ水漏れ、蛇口から水が止まらない5,000円~15,000円部品代別途、簡易修理はリーズナブル
トイレ便器からの水漏れ、タンク異音8,000円~25,000円トイレ本体交換や床張替は別途高額
キッチン・浴室シンク下・排水管からの漏れ8,000円~30,000円配管劣化の場合は部品代加算あり
給湯器・配管給湯器周りや床下からの漏れ10,000円~50,000円屋外設置や高所作業で追加料金の可能性
壁内・床下の隠れた配管目視できない場所からの水漏れ30,000円~100,000円調査・工事が必要なため高額化しやすい

3.1.1 蛇口やパッキンからの水漏れ修理費用

一般的な蛇口やパッキンの水漏れ修理は、部品交換のみなら5,000円~15,000円程度が相場です。水栓本体の交換が必要な場合は、部品代も加算されます。

3.1.2 トイレからの水漏れ修理費用

トイレタンクのパッキン交換やボールタップ交換であれば8,000円~20,000円ほどですが、便器や配管交換ではさらに高額(40,000円以上)となる場合もあります。

3.1.3 キッチンやお風呂からの水漏れ修理費用

キッチンや浴室の下部配管からの水漏れは8,000円~30,000円が目安です。状況によってはシンクや排水口の部品交換が必要なため、費用に幅があります。

3.1.4 給湯器や配管からの水漏れ修理費用

給湯器周りのトラブルは、本体や配管による原因の違いで10,000円~50,000円程度です。設置場所や経年劣化による工事の難易度で料金が左右されます。

3.1.5 壁内や床下など見えない箇所の水漏れ修理費用

見えない場所(壁内や床下)の配管トラブルは、漏水箇所の調査費用や復旧工事が必要なため、30,000円~100,000円まで高額化しやすいのが特徴です。状況によっては保険適用の可能性もあります。

3.2 水漏れ修理の作業内容と料金体系

水漏れ修理の料金は、「基本料金」「出張費」「部品代」「作業料金」などが別々に設定されているケースが多いです。最終的な請求金額はこれらの合計となります。

基本料金には、現地調査と応急処置が含まれる場合が一般的です。作業の内容が複雑だったり、特殊部品が必要となる場合は追加料金が発生することもあるため、作業前に明細を確認することが大切です。

3.3 緊急対応や時間外料金について

夜間・早朝・休日などの緊急対応には、通常料金の1.2~2倍程度の「時間外料金」や「緊急出張費」が加算されることが多いです。また、災害時や繁忙期は、予約が混雑し料金が高騰する場合も見受けられます。

料金体系や営業時間は各業者で異なるため、夜間や土日の依頼予定がある場合は、公式な業者団体のホームページ:全国管工事業協同組合連合会で確認するのが安心です。

3.4 水漏れ修理の出張費と基本料金

ほとんどの業者では、現地までの「出張費」(2,000円~5,000円前後)が発生します。一部の大手や水道局指定業者では、東京都内や大阪市内など特定エリア限定で「出張費無料」を掲げている場合もあります。

料金に不安がある場合は、事前に「見積もり無料」「追加料金なし」と明記している業者を選ぶのがポイントです。

4. 水道局指定業者とは その信頼性と確認方法

4.1 水道局指定工事業者の定義と役割

「水道局指定工事業者」とは、各自治体の水道局から正式に許可を受け、法律に基づく基準を満たしていると認められた業者です。正式には「指定給水装置工事事業者」とも呼ばれ、水道法第16条の規定に基づいて登録されています。
具体的な役割は以下の通りです。

  • 給水装置の設置・改造・修繕工事などの作業を適切に行う
  • 水道局へ必要な書類の提出や申請代行
  • 法令遵守のもと安心・安全な水道工事を実施

指定業者は有資格者(給水装置工事主任技術者)を配置しているため、一定水準以上の知識と技術力が担保されています。そのため、無資格業者による粗悪工事や違法工事によるトラブルを避けることができます。

指定工事業者非指定業者
法令に基づく施工・技術基準を遵守技術力や施工基準が不透明な場合がある
水道局からの定期的な監督指導あり行政の監督が及ばない
給水装置工事主任技術者が在籍有資格者がいない場合も
申請や手続きの代行が可能申請ができない場合が多い

4.2 指定業者に水漏れ修理を依頼するメリット

指定業者に修理を依頼するメリットは多岐にわたります。

  • 安全性が高い:技術力と知識を持った有資格者による工事で、法令や施工基準を意識した対応がなされるため、再トラブルのリスクが低減します。
  • トラブル後も安心:万が一工事後に不具合や追加トラブルが発生した場合でも、行政の監督下で対応がなされるため安心です。
  • 手続きがスムーズ:申請書類の作成や各種届出の代行も可能なため、必要に応じて水道局とのやり取りをスムーズに進められます。
  • 信頼性が高い:自治体の公式ホームページで業者リストが公開されているため、「信頼できる業者選び」の目安となります。

また、給水設備や配管トラブルの修理は、指定業者以外が行うと水道局から給水停止など不利益措置がとられることもあるため、指定業者の利用は非常に重要です。

4.3 信頼できる指定業者の見分け方と確認方法

水道局指定業者が本当に信頼できるかを見極める方法は、以下のポイントが参考になります。

  1. 水道局の公式ホームページで業者名を確認する
    東京都水道局:指定給水装置工事事業者一覧や、 大阪市水道局:給水装置指定工事事業者一覧 など、各自治体の公的リストで事業者名や所在地、登録番号を必ず確認しましょう。
  2. 見積書・契約時に「指定業者」かどうかを必ず証明してもらう
    事業者名・登録番号・有効期間が明記されているか見積書や名刺で再確認しましょう。
  3. 資格証や指定業者マークの提示
    多くの正規業者は、資格証明書の携帯や店舗・サイトへのマーク掲示を行っています。
  4. 業者の過去実績や口コミも参考に
    指定業者であっても、営業姿勢や対応には違いがあります。対応の早さ・説明の分かりやすさ・料金の透明性なども確認しましょう。

万が一トラブルや不審点があった場合には、直接自治体の水道局お客様センターや相談窓口へ問い合わせることもできます。水漏れ修理の際は、安心して依頼できる水道局指定業者を選びましょう。

5. 水漏れ修理業者の選び方 失敗しないためのポイント

水漏れ修理業者には数多くの会社が存在し、料金やサービスの内容、対応の早さなど千差万別です。悪質な業者とのトラブルや高額請求を防ぐためには、信頼できる業者の選び方を知っておくことが不可欠です。ここでは、水漏れ修理業者を選ぶ際に気を付けたいポイントを整理し、納得できる業者選びをサポートします。

5.1 見積もりの透明性と追加料金の有無

見積もりの詳細や追加費用の有無は、必ず事前に確認しましょう。優良な修理業者は、作業前に内訳の明記された見積書を提示し、作業途中での追加費用が発生する際も明確に説明します。一方で相場より安すぎる価格や口約束のまま作業を進める業者には注意が必要です。

確認ポイント良い例注意すべき例
見積もり形式明細がある書面で発行口頭のみの提示
追加費用の説明工事前に全て説明「現場で追加になる」など曖昧な表現

5.2 実績や口コミ評判の確認方法

修理業者の公式ウェブサイトで施工実績や事例を確認したり、法人評判サイトやGoogleマップなどの口コミを参考にすると、実際の利用者から業者の信頼性や対応の質への評価が分かります。口コミを見る際は、極端に良すぎたり悪すぎる評価は内容を慎重に判断しましょう。

5.3 24時間対応や即日対応の可否

突然の水漏れトラブルに迅速に対応できるかどうかも非常に重要な要素です。24時間365日受付や即日対応が可能か、また夜間・早朝・休日にも対応しているか調べておきましょう。
急ぎの場合には、フリーダイヤルやLINE・チャット相談など相談窓口の充実も利便性につながります。

サービス対応有無の確認方法
24時間受付ホームページや電話受付時間の記載
夜間・休日対応FAQページや問い合わせ時に質問
即日対応「最短〇分で訪問」などの記載があるか

5.4 アフターサービスや保証制度の有無

工事後のトラブル発生時に再修理や無料点検などのアフターサービスが受けられるかも重要な基準です。保証期間やサポート内容、工事後の問い合わせ窓口の明記がある業者を選びましょう。

保証内容
工事保証期間1年・2年など明記
アフターフォロー無料点検・再修理対応
問い合わせ方法専用窓口・メール・LINEなど

5.5 説明の丁寧さと対応の良さ

現地調査や見積もり時の説明が丁寧で、質問にもわかりやすく応対してくれるかは業者選びの大きなポイントです。急かしたり高圧的な態度を取る業者は信頼性に疑問が残ります。
分かりやすく写真を交えた説明や、作業前後の状況報告ができる業者は、顧客目線でトラブル防止に配慮している証しです。
依頼前の電話やメールなどでやり取りをして、信頼できる対応かを判断することも大切です。

6. 東京と大阪で信頼できる水漏れ修理業者の探し方

6.1 東京エリアで水漏れ修理業者を探す際の注意点

東京都内には数多くの水漏れ修理業者がありますが、選択肢が豊富な一方で、業者ごとの料金体系や対応スピード、信頼性に大きな差があるため注意が必要です。特に都市部は広告費をかけた業者が多く、検索結果の上位が必ずしも信頼できる業者とは限りません。まずは、東京都水道局指定工事店一覧東京都水道局公式サイト)を確認し、正式に認可されている業者かどうかを見極めましょう。

また、東京特有の「即日対応」や「夜間・休日対応」など、緊急時の体制を備えた業者が多いというメリットもありますが、時間外料金の上乗せや説明不足による追加請求トラブルも報告されています。事前に必ず見積書の内容を確認し、不明点はその場で質問してクリアにしましょう。

さらに、実績や口コミは「Googleマップ」や「口コミサイト」「地元の生活情報サイト」などで複数チェックし、最新の情報に更新されているものを参考にしてください。

6.2 大阪エリアで水漏れ修理業者を探す際の注意点

大阪エリアでは、大阪市水道局指定工事事業者大阪市水道局公式サイト)を始め、市町村ごとに指定業者が分かれている点が特徴です。依頼時は必ず「ご自身のお住まいの市町村」で正式に登録されている業者かどうかを確認してください。

大阪は地域密着型の業者が多く、地元で長年実績を持つ業者や個人事業主も多い傾向です。地域で定評のある業者を選ぶためには、ご近所や町内会、マンションの管理会社などの評判も参考にしましょう。また、施工事例や修理対応履歴の公開有無作業後のアフターサービス・保証内容なども比較ポイントになります。

加えて、大阪では「出張費」の有無や金額も各社で違いが大きいので、電話やメールで事前に複数社から見積もりを取ることが安心につながります。

6.3 地域ごとの特性と業者選びのヒント

東京都と大阪府はそれぞれ都市構造や住環境が異なります。東京はマンション・オフィスビルが多く、高層階や共有部のトラブル対応力が重要になります。大阪は戸建・中小規模の集合住宅が多く、現場での柔軟な対応力や地域事情に精通している業者を選ぶことが安心につながります。

以下の表に、東京・大阪それぞれで業者を探す際に注目すべきポイントをまとめました。

地域指定業者リスト確認依頼時のポイントおすすめの情報源
東京東京都水道局指定工事店一覧夜間・休日対応や緊急時の追加料金の明確さ
大手・中小の対応力差を比較
水道局公式サイト、Googleマップ、口コミ比較サイト
大阪大阪市水道局指定業者一覧地元の評判や施工事例の多さ・出張費の有無
販売店か工事店か区別して選ぶ
市町村水道局、地元情報誌、マンション管理会社

信頼できる業者選びの最大のポイントは、「見積もり・説明が丁寧である」「公式な資格・指定がある」「アフターサービスが明確」な業者を選び、万一のトラブル時も迅速に対応してくれるかどうか、実店舗や連絡先がはっきりしているかを複数視点で確認することです。

最終的には、複数の業者から詳細に見積もりを取り、対応の丁寧さや説明の明確さ、費用の妥当性を比較することで、自分にとって最適な水漏れ修理業者を見つけることができます。

7. 水漏れが発生したらまずすること 応急処置と確認事項

突然の水漏れは、生活に大きな支障をきたすだけでなく住宅設備や家財への被害を拡大させる原因にもなります。被害を最小限に抑えるためには、適切な初期対応と確認が重要です。ここでは、誰でもできる応急処置の手順と、確認すべきポイントについて詳しく解説します。

自宅の水漏れ、もう焦らない!場所別の原因と緊急・応急対処法、予防策まで徹底解説

7.1 止水栓を閉める緊急対応

水漏れを発見したら、最初に行うべきことは「止水栓」を閉めて水の供給を止めることです。これにより、被害の拡大を防げます。止水栓は、一般的に以下の場所にあります。

場所止水栓の位置の例
キッチン・洗面台給水管の元にある小型のバルブ
トイレ便器の脇やタンクの下付近
浴室浴室入口付近の床下や浴槽横
全体屋外の水道メーター付近

物件によっては、止水栓が見つけにくいことや固くて回しにくい場合もあるため、日頃から止水栓の位置を確認し、工具(モンキーレンチなど)を用意しておくと安心です

7.2 被害状況の確認と写真撮影の重要性

止水した後は、水漏れの発生箇所や被害の範囲を冷静に確認し、忘れずに写真を撮っておきましょう。写真や動画は、修理業者への状況説明や保険請求をスムーズに進める際に役立つ証拠となります。下記の点を撮影・記録しましょう。

  • 水漏れが起こっている箇所(接写写真)
  • 床や壁、家具など濡れてしまった範囲(広角写真)
  • 水漏れによる二次被害(カビ、損傷部分など)
  • 水道メーターの位置や止水栓の状態

また、分かる範囲で「いつから水漏れが始まったか」「きっかけとなる出来事があったか」などのメモも残しておきましょう。

7.3 賃貸物件の場合の連絡先と手順

賃貸住宅で水漏れが発生した場合、まずは大家さんや管理会社へ速やかに連絡しましょう。無断で修理業者を手配した場合、費用負担や原状回復義務でトラブルになることがあります。一般的な連絡・手配の流れは以下の通りです。

手順内容
1. 止水対応と状況把握止水と被害状況の把握、写真撮影を行う
2. 管理会社または大家へ連絡被害状況、発生時刻、応急処置内容を伝える
3. 指示に従う管理会社が手配する業者を待つか、指示に従い自分で業者を呼ぶ
4. 修理後の報告修理内容や新たな被害がないかを管理会社へ再度報告

夜間や休日の場合も、必ず管理会社の緊急連絡先に連絡しましょう。緊急性が高い場合は応急処置を優先し、その後速やかに報告してください。

7.4 火災保険や家財保険の適用可能性

水漏れの修理費用や被害の補償については、加入している火災保険や家財保険が適用できる場合があります。特に、漏水に伴う壁や床の修理費用、家電や家具の損害は保険で補えることが少なくありません。下記の流れで確認しましょう。

  • 保険証券・証書を確認し、「水濡れ」に関する補償事項をチェック
  • 契約している保険会社へ連絡し、必要な手続きや書類について相談
  • 業者発行の修理見積書や、被害状況の写真を提出

日本損害保険協会などで、保険の取り扱い内容を確認することも参考になります。保険の利用を検討する場合、自己判断せずまず保険会社へ問い合わせることが大切です。

8. 水漏れ修理に関するよくある質問と回答

8.1 自分で水漏れ修理は可能ですか

簡単なパッキン交換程度であればご自身で修理が可能な場合もあります。しかし、水漏れ箇所が不明、配管内部や壁内、トイレ本体などの修理は専門知識や特殊な工具を要するため、無理にDIYをすると状況を悪化させる危険があります。水漏れが広範囲の場合や、繰り返し発生する場合は必ず水道局指定工事業者などの専門業者に依頼することをおすすめします。

8.2 水漏れ修理費用が高額になるケースはありますか

一般的なパッキンや蛇口からの水漏れ修理は数千円〜1万円程度が相場ですが、以下の場合には費用が高額になる傾向があります。

費用が高くなりやすいケース主な理由
壁内や床下など見えない場所の漏水調査や復旧工事に大きな手間と時間がかかるため
配管交換や大規模な修繕が必要な場合部材や工事費が多く必要になるため
夜間や休日の緊急対応割増料金が加算されるため
高層マンション・特殊構造の建物作業の難易度が高い・必要な機器が増えるため

見積もりを事前に確認し、必要に応じて複数の業者から比較することが安心につながります。

8.3 水漏れ修理の見積もりは無料ですか

多くの水漏れ修理業者は現地調査や見積もりを無料で実施しています。ただし、出張費を請求されるケースや、契約に至らなかった場合に費用が発生する業者も一部存在します。見積もり依頼時には必ず「見積もり・出張費は無料ですか」と確認しましょう。

8.4 夜間や休日の水漏れ修理対応は可能ですか

東京都・大阪府の多くの水道局指定工事業者や大手修理業者では、24時間365日対応の体制を整えています。ただし、夜間や休日は割増料金(緊急対応手数料や時間外作業料)がかかる場合があるため、依頼時に料金体系を必ず確認しましょう。

8.5 水漏れの原因特定も依頼できますか

水漏れの原因特定や漏水箇所の調査も専門業者に依頼可能です。漏水調査には目視や漏水探知機、配管カメラなどの専門機器が使われ、詳細な原因特定や修理方法の提案を受けられます。なお、自治体によっては水道局が漏水箇所の無料調査を一部対応する場合もあるため、詳しくは各市町村の公式サイトをご確認ください。

9. まとめ

水漏れ修理は、信頼できる水道局指定業者へ依頼することで、適正な相場で安心して対応を任せられます。東京や大阪など地域の特性や業者の実績、口コミをしっかり確認し、見積もりやサービス内容の透明性を重視することが失敗しないポイントです。万が一の際は慌てず、まずは止水栓を閉め、迅速に業者へ相談しましょう。

こちらのコラムの監修者

水道局指定工事店 株式会社アクアサービス

株式会社アクアサービス 株式会社アクアサービス X(twitter)アカウント
大阪・東京でトイレつまり・水漏れ・排水溝のつまりは、水道局指定業者の株式会社アクアサービスにお任せ下さい。
業界最安値に挑戦中!「インターネットを見た!」で基本料金から3,000円OFFにさせて頂きます。
全て見積は無料です!トイレつまり・水漏れ修理のご依頼はこちらから
0120-612-115

0120612115